<><><><><><><><><><><><><><><><><><>

鉢の山と水乗りと2021/10/04

今朝久しぶりに中川の畑で河津筏場出身のFさんにお会いしました。相変わらず元気な85歳のオバちゃんです。先週は筏場から鉢の山へ向かったので、早速、そのことを報告したら、小学校5,6年生の頃、一度だけ鉢の山に登ったことがあるということでした。しかし、問題の競馬場については存在した事実は知っていたが、実際に目にしたことは無いそうで残念。

子供の頃、近くの上佐ケ野の山にワラビ採りに行ったとき、競馬場のような周回コースがあったと言ってましたが、どうでしょうか、例えば、馬の調教場のような施設だったのではないかと思うのですが。彼女は下佐ケ野の小学校に通っていたそうで、その近くに馬の調教施設があるので、その類なのではないかと思います。ちなみに、その小学校も今は統合の問題を抱えているとか。少子高齢化は河津も例外ではありません。
            森へのパスポート?

今朝はその後、一望閣のHKさんのお宅に寄り、暫くぶりでお話を聞くチャンスがありました。こちらは95才のオジイチャンで、まったく元気そのもの。裏の畑で農作業に励んでいました。早速、鉢の山について質問したところ、その存在は知っていたが、見たことも全くないとのこと。その代わり、水乗り平の競馬場についてはさすがに多くのことをご存知でした。ただし、ご幼少の頃の事なので知らないことも多いと言います。

或る時、競馬中に妙齢のご婦人が落馬したことがありました。幸い怪我はしなかったようでしたが、その方は都会から来た馬のオーナー、詰まり馬主でしかもレースに騎乗していたそうです。頭にシルクハットを乗せ、黒の乗馬服で決めていたと言いますから、お金持ちの家のお嬢様だったのでしょう。レースはたいてい5,6頭立てだったそうです。ただ、まだ子供だったので賭け事だとか細かい約束事は知らないということでした。

              背景が鉢の山
金指さんの「稲取風土記」によると、大正10年から昭和8年頃まで催されていたそうで、当時、上河津や見高長野にもあったということは多分全国的な流行に乗ったのでしょう。HKさんは更に見高入谷の奥の大池にも在ったと言っていました。

北海道の十勝に「ばんえい競馬」というのが今でもありますが、日頃、農耕馬として活用していた馬を競走馬に仕立てお祭りのように娯楽の少ない村民がみんなで楽しんだということなのでしょう。それから、牛を闘牛に仕立て上げるのと同じですね。或いは牛相撲、角突きなど、沖縄や愛媛県の宇和島、その他全国的に行われているのと同じような気がします。ただし、あのカジノとは違いますからね。


パラリンピックの開会式2021/08/25


                              今朝は大峰山に大きな虹が
昨夜はパラリンピックの開会式がありました。
選手入場を途中から見たのですが、選手入場の順番は国別あいうえお順だったことに新味がありました。例えば「ほ」の国でポーランドが出てきたら次はどこの国が入場してくるか、当てる競争です。次はポルトガルだと思っていると、何とボスニア・ヘルツエゴビナが入場。そしてボツワナ、ボリビアが出てきて、やっとポルトガルが入場という誤算。いずれも名前は知っていても、口をついて出てきませんね。

障害者の自信にあふれた力強い行進が続いているうちに、この楽しい私たちの競争も終わりました。次の順番を当てた回数は今回出場した161の国の幾つだったでしょうかね。最初から記録していたら多分、結果はショックだったでしょうが!



新聞休刊日2021/08/16


        <誕生したばかりのランタナ きれいな珍しい模様です>

今朝はポスト受けに新聞を取ってきて、いつものように朝食を取りながら一面から目を通して行きます。トップ記事は吉永小百合さんの写真と共に、彼女と池上彰さんによる対談が載っていました。彼女の新しい主演映画「いのちの停車場」(原作は医師の南杏子さん)や、原爆などの災害に関した「読み聞かせ」などを通して彼女らしい活動を今でも展開していることに感銘を受けました。この映画はいずれ下田市民劇場で上映される可能性があります。是非とも期待したいと思います。 

そんなことを思いながら、何かの拍子で広告のチラシなどが目に入りました。「明日の新聞はお休みします」という新聞販売店からのお知らせです。ちょっと引っかかる気持ちで手に取ってみると、確かに、8月16日(月)の新聞の休刊を告げています。休刊は昨日の15日ではなかったか? 今朝はポストに入っていたではないか? 

何をトボケたこと言ってるか、と悪態をついて食事を続けていきます。そしてしばらく時間を置いて(実は、これが問題です)、はて?と今朝の新聞の日付を確認すると、何と、8月15(日)となっているではありませんか!これでようやく、新聞の休みは今日であって、昨日ではなかったことに気が付いたのです。14日(土)の新聞を確認すると、「明日15日の新聞製作はお休みします。夕刊は発行します。16日は休刊です」とありました。 

新聞製作が休みであれば、その翌日が配達無しというのは当然で、その認識はありましたが、「夕刊は発行します」という追記とともに夕刊は取ってないこともあって、何故か15日の配達が無いと勘違いしてしまったわけです。従って昨日は新聞を取りに行ってはいないのです。また、きのうは一日中雨のため外へも出てないので、ポストの確認は一度もしてなかったのです。ですから、今朝取りに行った新聞は昨日一日ポストで眠っていたわけです。毎週楽しみにしているクロスワードパズルが今週は休みかなと、ガッカリしていたのが、まったくバカらしい!!! 

昨日の朝は休刊日だからと新聞を取りに行く前に気が付いて、新聞無しに戻ってくる愚を繰り返さないで済んだと内心にんまりしていたのに、これで“取りに行くバカ、取りに行かないバカ”の両バカを“ヤッチマイ”ました! 

オソマツサマでした!


イモの盆栽?!2021/07/01


                    コレ、イモです!
イモをレンジでチンして食べるようになってから今でも続けているのですが、たまたま後回しになって残った細い1本のイモが、何時の間にかその先端に近い部分から茎が芽生え葉っぱが付いて、どこか牛やシカの角のような恰好が面白いとて、暇を持て余している女房殿がペットボトルの”腹”を切ってサツマイモの盆栽を始めました。

その”盆栽”を窓際に置いたら、2,3日して急に背丈を伸ばし葉も開き始めました。背丈は一日に2,3センチは伸びているようです。それもそのはず、母体がいい飼料になっているのですものね。

実はニンジンの根の部分は当然切り捨てますが、それを小瓶に入れて水に浸していたら、緑色の葉を伸ばしてきました。キャベツが花を咲かせたのでニンジンはどんなものかと様子をうかがっているところだったのです。残念ながら、ニンジンは花を咲かせないようです。イモも多分花は付かないでしょうね。見たことないですから。

ところがです。何とニンジンもイモも花を咲かせることがあるんですって!例えば収穫しないでほったらかしにしていると咲くことがオウオウにしてあるそうです。もっとも、イモの方は干ばつの時や病気になったりとか咲く条件が厳しいらしい。いや、これまたオドロキです。
*** ついでに検索してみたらニンジンはセリ科の植物で、ごく小さい花を冠状にたくさん付けるんだそうです。イモはアサガオのような花で、ヒルガオ科です。
ちなみに、ジャガイモはナス科で、ナスの花でお馴染みですね。

ワクチン接種 完了2021/06/17

新型コロナのワクチン接種2回目を昨日受けてきました。一回目の接種から3週間を置いてのきのうです。一回目の時よりは今回の方がよりスムーズに行われていたようです。運営する側も町民もそれぞれ慣れてきたという印象です。アッという間に終わった感じでした。

問題は副反応です。2回目のほうが強いと言われていますね。我が女房殿の場合は一週間前に2回目を済ませてますが、一回目の時は特に変わったことはなく、2回目にだるさと痛みを感じたようです。ただし、熱は標準内でした。しかし、それもその日だけに終わり、その後は順調にきています。

私の場合は一回目は接種した翌日だけ腕が少し重たい感じがあり、熱は問題なしでした。2回目のきのうは夜横になった時少し重たい感じがあり、今朝になって左腕を持ち上げると痛みがあります。第一回目の時とほぼ同じような経過で終わるのではないかと思われます。
                   もう秋が始まったの?
さて、全国のワクチン接種もようやく軌道に乗ってきたようですが、コロナ感染者は未だ収束に向かっているとは決して言えない状況にあります。感染者数が増えてきて緊急事態宣言を出したのは問題ないとして、中途半端な解除をしてその後また緊急事態になったり解除したりを繰り返して今日まで来てしまいました。政府による感染防止策と経済のかじ取りがうまくいかなかったのははっきりしています。

何故こうも長引いてしまったのか、その理由の一つにワクチン接種の優先対象者の問題があったと私は思っています。先ず医療従事者を最優先にしたことは問題ないとして、次に高齢者を若者より優先したこと、ここに問題の一つがあったのではないでしょうか。社会の第一線を退いた高齢者、特に後期高齢者よりも、社会に出て仕事を持つ人たちのほうがウイルス感染のリスクが大きいのは自明の理です。高齢者が新型コロナに感染すると若者よりも重症化する、という呪縛に陥ってしまった感を拭えません。

新型コロナウイルス感染の第一波が来た去年は未だワクチンが日本に届いてませんでした。しかし、その間に、感染の実態が次々に明らかになってきて、例えばクラスターの発生とか、飲食街・歓楽街とか、施設などでの事例が軒並み出てきました。それを見ていれば、感染の主役が老若のどちらにあるかは分析するまでもありません。

若い人たちが社会のなかで活動するのは当たり前です。国力の主な担い手は若い人たちですから。この人たちこそがウイルスに感染し、逆にまたバラまいているのです。従って、如何にしたら感染のリスクを抑え込むかは若い人たちにかかっているのです。ワクチンが国内に到着したら誰から接種するべきかは考えるまでもないではありませんか。

一般の65才以上の高齢者優先接種が進んできた今、こうした若者たちが野放しになっている、或いは厳しい自重を強いられている現状はどうみてもおかしい。何故、感染の第2波第3波の間に到着したワクチンを、遅ればせながらも若者優先に切り替えなかったか、目前の事態に応急対応を重ねてきただけの愚策の結果が現在の実態を表しています。

クラスターが発生したような施設・病院などのケースではそれなりの理由があるはずです。ですから、そういった国内の施設を洗い出して施設内外の関係者全員をワクチン接種優先者とするべきでしょう。その観点に立てば、例えば、航空業界でパイロットやアテンダント等が最近になってようやくワクチンを優先的に接種できるようになったなんてことは何おか云わんやです。医師を始めとした医療関係者の接種率が総じてまだ100%に程遠いのもおかしい。

それから、PCR検査をマメにおこなうことがなによりも重要でしょう。
飲食・歓楽街など客を迎える側は店を開くのであれば、PCR検査をマメに行い、陰性者だけでの店の運営を絶対の条件にするべきではありませんか。為政者が業者に時短要請する前にこのことを徹底させなければ、いつまでたってもコロナは収束しないでしょう。