<><><><><><><><><><><><><><><><><><>

バリエーションルート2009/07/13

ブナとヒメシャラの林
今年二度目の天城山行きは散々な結果に終わりました。
全身創痍の帰還となったのであります。頭に二箇所そして、左足二箇所、右足三箇所の計7箇所にキズを作ってしまいました。

頭は大きなタンコブに血がべっとり。左膝のオサラにも血がついて、こちらのほうはピリッピリッと電撃的衝撃を断続的に受けて昨夜はよく眠れませんでした。右足の親指にもシビレが残っています。

実はきのう天城の万三郎から万二郎に登り、計画では登山口のゴルフ場へ下りる予定だったのが、時間に随分余裕があったため、急遽万二郎から箒山へチャレンジしてみたのです。

今年三月に箒山に登った際、すぐ目の前の万二郎が魅力的な姿で私を呼んでおりました。ルートも通じていそうに見えます。ただし、時間の関係で別の日に改めてためしてみようと考えました。

ネットでこのルートを調べてみると、やはり、あまり歩かれていないコースなので、難儀しそうな感じです。でも、例の赤いリボンの尺取虫作戦でトライすれば、何とかなるだろうと思っていたのです。

しかし、それには先ず安全を考えて、下から上へが条件です。山腹からその山の高みを目指してゆけば、いつかは山頂に達することができるはずで、逆に、山頂から下への場合、樹海の中に入ると目標の場所、山が見えなくなります。厳密なコンパス操作が必要になります。へたをすると、とんでもない所へ下ってしまうことが往々にしてあるのです。

今回の場合も、何度もコンパスで方向を確認しながら下りたのですが、結果からすると、それが厳密ではなかったのです。南西の方角に向かわなければならないのに、ときどき東の方角へ下りていったのを覚えています。そのほうが歩きやすかったからです。

そのミスと修正を繰り返しながら、実際は東に道をとっていたのでした。それは家に帰ってから分かったことです。それまでは何故、林道に出なかったのだろうかと不可解でした。

さて、沢が見えてきたときは、最初はこれを避けてその上を下りるようにしていました。ところが、枝沢との間に挟まれて、ついにはその沢の合流地点で沢に下りざるを得なくなってしまったのです。

さあ、そこでひと休みして鋭気を養い、敢然と挑戦する意欲をもって再スタートするべきでした。しかし、パニックに近い頭にはその余裕さえありません。時間の余裕は充分にありましたのに。

とにかく安心できる場所まで下りたい。その一心でした。何とビギナーのような情けない考えに捉われていたのです。

しばらく沢を下ってゆくと、3メートルくらいの滝が待ち構えていました。他と比べてそこを通過したほうがベターです。沢歩きは何度も経験があり自信もあるので、さっさと下りようとしました。垂直の滝にはホールドもたくさんあります。しかも滝に水はありません。

最後のステップで岩床に着いたと思われたとき、左足がすべって、そのまま膝をつきました。強烈な痛みを膝に感じると同時に、頭が一瞬ボーっとしたのを覚えています。背中のザックの重みで岩に頭をぶつけたらしいのです。

慎重に下るには、クライミング姿勢で岩に対しながら三点支持をとるべきなのです。そのときの私は焦りが先にたち集中力に欠けていました。岩に背を向けて何の気なしに取り付いたのが大きな過ちでした。

それでも、立ち上がってみると、打撲の痛みは残っても骨折の心配はなさそうです。不幸中の幸いでした。骨折でもしていたらと思うと、ぞっとします。

その後も、下り続けるのに一所懸命でしたので、痛みはさほど感じる事はありませんでした。ついに林道に出たとき、そこから続く長い下り坂が苦しい道となりました。

やはり、下から上へアタックすべきだったのです。いつか機会を見つけて雪辱しますからね!

夏祭り 12009/07/13

三嶋神社神輿御渡御祭
いよいよ夏祭りが始まりました。
初日のきょうは三嶋神社からです。その例祭神輿渡御祭が15時から始まりました。15時半過ぎに来て見ると、お堂の中で祭典が始まっている様子です。境内では黒羽織や浴衣姿の参列者が大勢待機しております。

町の人の話では毎年、お祭は雨の中だそうですが、この梅雨時では仕方ありません。でもきょうは青空が見えてマズマズのお天気です。

お祭姿が勢ぞろいしている境内の中で神輿がお出ましになるまで待っているのも所在がないので、一旦石段を下りて裏の石垣にまわりました。ここからでも中の様子が分かります。近所の方たちが結構こんなところで成り行きを見守っています。

やがてホラの合図の音で神輿が出てまいりました。白装束に烏帽子の若者たちが担ぎ手です。黒羽織や浴衣姿の面々に誘導され、石段を下りてゆきました。

その後、三嶋神社のまわりの小路をたどって、近くの御旅所まで練り歩きます。神輿はここで若い衆に守られながら一晩過ごしたあと、明日の同じ時間に神社に帰ることになっています。

私はこれで今日の祭礼はお仕舞いと見て、帰ってしまいましたが、実はその後、17時から“練り”の行事があったのです。山車が夜中の10時まで町内を練り歩きます。前もってこの練りのコース表を役場から手に入れてあったのに、失念していました。

それはとにかく、こうして夏祭り初日が終わろうとしています。