<><><><><><><><><><><><><><><><><><>

天王さんの松2013/06/14


一週間ぶりに“はなれ”の磯回りを楽しんで天王さんの坂を上がってきたら、そのご主人が境内のスギやヒノキの枝打ちをしていました。枝打ちは先月から続けていたので、だいぶすっきりとしてきました。早いもので、夏祭りももう来月に迫っています。
 


檜1本に50枝前後あると言いますから、全部枝打ちするわけではないとしても、境内の立木にすべて手を入れるのは大変です。背の高い木が多いので、ハシゴを使った仕事になり気が抜けません。
 


ところで、私がこの坂を通るとき、いつも目をやるのが3本の松の木です。3本とも、坂の道の脇に立っており、下からA,B,Cと名付けると、Aが背は一番低いが、幹回りは一番太く、次いでBが幹回り2番、そして、幹回りは一番劣るが、背が一番高いのがC。

 


幹回りはどのくらいあるだろうかということで、二人で測ってみました。結果はAが3メートル91センチ、Bが3メートル77センチ。Cは幹の下部に亀裂が縦に入っているのが気になりました。
 


彼は、周りを石垣で固めたので、その影響ではないかと言います。ほぼ、その亀裂に沿って石垣にも亀裂が入っているのです。マツノキの生命力は強く、成長する時に踏ん張った力が石垣に亀裂を入れ、自らもキズを負ったと言うのです。
 


5年前、松Aの幹の中間にワイヤーを多少ゆるく回したのが今はそれが木肌に食い込んでいます。風倒木を防ぐためだったとはいえ、可哀想なことをしたと彼が言うのを聞いて、木の持つ力強さを感じました。
 


それから、稲取八幡宮が背にしている裏山のマツノキを見に行った時、細い管がマツノキの天辺まで上っていたので、何の為かとずっと疑問に思っていましたが、ご主人に訊いてその疑問が解けました。天辺に消毒の為の噴霧器が付いていたのです。

 


折から町の事業として建設課が立てたウマに表示がありました。6月18日にマツクイムシ防除事業(薬剤地上散布)とあります。その管を通して薬剤を散布するのでした。


思うに松Aは幹回りが太く、直立した姿と枝振りがことのほか立派です。八幡様の千年の松に決して引けを取りません。天王さんのご主人はその禰宜の役柄でもあり、注連縄を付けたらどうだろうかと、近く関係者に相談するつもりとのことでした。
 


注連縄を付ければ、大事にしてもらえることは先ず間違いないので、私も大賛成です。ただ、狭い道路脇に立っているのが気になります。



コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※なお、送られたコメントはブログの管理者が確認するまで公開されません。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
山に登るのは
そこに ? があるから (答えは 山 )

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://taakesan.asablo.jp/blog/2013/06/14/6865195/tb

※なお、送られたトラックバックはブログの管理者が確認するまで公開されません。