<><><><><><><><><><><><><><><><><><>

水下に水車が3台も?2015/02/01

水下から大島を望む
.
先日は、水下に水車小屋が二つあった話を聞きました。その一つの“二つ掘”の前の水車についてはコンクリートで護岸された川がありますので、在りし日の様子が想像できました。今朝は、水下の公民館の上、「こころ介護」の下辺りに水車小屋があったというので、再確認して参りました。

 

実はその前に、念仏堂の近くで88歳の老婆からたまたま聞いた話によると、この裏、つまり、二つ掘の上流にもう一つ水車小屋があったというのです。水下地区に、しかも近距離に3つもの水車小屋があったとは驚きです。

 

一番大きな水車がこれから現地をチェックする場所に、次いで念仏堂、そして“二つ掘”のが一番小さかったそうです。彼女が幼い頃、母親に連れられてよく来たのが公民館上の水車で、米を搗き、粉を挽いていたということです。

 

さて、水下公民館の上には通りに面して2,3軒の家があり、“こころ介護”の下が畑になっています。民家の駐車場から水路を覗いてみると、量は少なめでも、確かに水が勢いよく流れています。この辺りはある程度の斜面になっているので水車は良く回っていたものと思われます。
.

<白線が水路です>

.

.
「UNITED」さんの南側の小高い荒地に上がると、この辺一帯が俯瞰できます。稲取岬に灯台やホテル浜の湯も、大島も目の前です。左側の山を登れば愛宕神社です。

 

金指徹著「稲取風土記」によれば、この水車を回している川は江戸時代の宝暦から文政年間(1751~1827)にかけて整備された用水路だったということで、字堰掘から志津摩川の水を取水し、公民館前を通り、馬道の脇へ流れていると考えれば、この用水路に水車が3つ並んでいたと理解することが出来ます。

 

地形からすると、公民館下から念仏堂の山側を通って馬道へではなく、バス停水下の方へ流す方が無理がなく思えるのですが、何か理由があったのでしょうか?また、水下の隣近所で3台の水車を回すほど需要があったのでしょうか?疑問が残ります。

 

いずれにしても、この辺の流れについて、そして3台の水車についてもう少し調べてみる必要がありそうです。
.