<><><><><><><><><><><><><><><><><><>

みたび水車小屋のこと2015/02/06

アロエとメジロ
土地っ子のTさんは水道敷設会社に勤務し、昭和38年頃、上田代に家を建て、4年後に結婚して奥様を迎えました。その自宅を建てた頃には一連の水車小屋の風景は見られなかったと言います。でも、彼はこの近くの出身なので、子どもの頃は水車小屋を度々見てきたのです。

Tさんは、水下公民館の上の水車は「こころ介護」の下ではなく、公民館の並びの貯水槽の裏にあったと言います。こころ介護の下よりだいぶ下方にあったということになります。

アラッコの通りで出会った散歩中の老夫婦Nさんに思い切って訊ねてみたら、公民館の近くにお住いの方でした。早速、水車小屋の場所を問うと、やはり、こころ介護の下あたりだと言います。以前はこころ介護の敷地と水路の間に細い道があって、その道を下ったところにあったとのことです。この話しは「二つ掘」のオカミサンの証言と一致します。

しかも、Nさんご夫婦はこの水下水系に合計6個の水車があったと教えてくれたのです。先ず上から、「こころ介護」の直下に“大門さん(奥様は「水落ち」さんだと主張)の水車小屋”、堂の前の上に“こうやの水車”、“堂の前の水車”、二つ掘の前が“となりの水車”、そして馬道の水道施設の手前に“前の家の水車”、最後に、小学校の北側に流れ落ちたところに“との岡さんの水車”。

ちなみに80歳を越したと思えるNさんは、寿湯の前身はモーターを回す精米屋で、水車は無かったと言います。そしてまた、山神社の前を下りたところにも、モーターが動力の精米屋が一軒あったそうです。この件については、また調べてみましょう。