<><><><><><><><><><><><><><><><><><>

水乗りに巨大なヤグラが2015/09/06

.
きのうは浅間山に登る途中、保育所の脇を通り多目的グランドまであがったら、その一角に巨大なヤグラが設置されているのに驚きました。先ず脳裏に浮かんだのは、温泉掘削?ボーリング調査をこんな所で?でも、出たらビッグニュース!ということでした。周りに人影はなし。きのうは土曜日でした。

 

その後、知人に聞いたら、3号井の配水場の近くなら水質・水源の調査ではないか、ということでした。そういえば、このあいだ町では水道の経営が厳しく、水道料金の値上げの問題が巷間で喧しかったのを思い出しました。

 

そこで町のHPを調べたら、町議会での町長と議員との質疑応答のなかで、この問題が取り上げられていました。町は既に熱川や奥入谷で探索ボーリングを実施していたのです。既に熱川や、奥入谷の熊口でのボーリング調査では結果が出なかったようで、現在、3号井配水場の周りの調査中(2015年7月現在)ということでした。

 

東伊豆町では人口減などにより水道料金の収入が減って赤字経営となり、料金値上げはやむを得なかったようです。そこで、値上げ前から行政として、お金のかからない水源の確保のため各所でボーリング調査をしてきたということです。

 

現在の水道は田町地区では、白田川上流を水源としてポンプアップによりアスド経由で送水しています。従って配水場が途中何箇所もあり、私は湯ヶ岡から“迂回路”に上って水乗りまで度々歩いていますので、それら施設にはお馴染みです。

 

このポンプアップに要する電力に替わって、高地からの位置エネルギーを活用しようと言う試みでボーリング調査が始まったということでした。

 

山野の水脈を掘り当てるということについては、私など門外漢には意見を挟む余地はありませんが、“感覚的”には、そういう目的ではどうも無理のような気がします。温泉でも探り当てようとするなら別ですが。多分、白田川依存というのは、硫黄の問題が気になるにしても、稲取では先人が見つけたこれ以上ない方策だったのではないかと思います。

 

アニマルキングダムからスポーツビラの間にかけて、道路際に汚水が噴き出して横の小さな川に流れ落ちていたのを以前、目撃したことがありました。この上に施設は動物園しかありません。この川の水はクロカンのスタート・ゴール地点の北側にある池に注がれていると思います。

 

つまり、3号井周辺で300m掘ると、この池より低位置になるので水質の心配があります。まったくの下衆の勘繰りですが、細野高原より南の斜面は今はもう無理なのではないかと思えます。だいたい水乗りあたりの公園等の水は“飲料にはできません”と但し書きがついているではありませんか。

 

現在の白田川依存から脱却する方策としては、各地域で井戸を掘るしかないのでは?それも、かなり深い部分の優れた水質の水脈を掘り当てるとか。それ以外には、やっぱり人口減を何とかしなくては。人口が減る前までは、町の水道経営は立派に成り立っていたのではなかったか。

 

つまり、水量確保については白田川の取水で充分なのですからね。現在の掘削調査が無駄な投資にならなければ良いのですが。