<><><><><><><><><><><><><><><><><><>
ひらなみの滝 ― 2015/12/16
稲取大川は伊豆稲取駅を南北に横切って流れ落ち、その先は成就寺前橋、新大川橋、大川橋、そして臨港橋の下を流れて稲取港に注いでいます。上流を辿ると、国道に架かる橋を経由して中川の橋を過ぎれば、間もなく“水滴(ミズタレ)”で菖蒲田からの洞川を併せます。
そして同時にこの地点が2級河川の始点となっています。何年か前に、この川を遡行した時、この合流地点の東側にその看板を見つけ、2級河川の指定はあっても随分短い部分だなと思ったものでした。
ところで、この水滴の辺りに「むじな田」という場所があり、そこを昔、ボーリングして温泉を探ったことがあった、という話を聞きました。入谷の「湯田の湯」とか、JAの前の「太田温泉」とかが営業を始めた前後の頃の話しです。
その結果は僅かな温みしか得られず、温泉の期待は外れました。その後、その温水が田圃のセギへと流れ込んでいるのを見つけ、そこで決まって手足を湯浴みする人もいたとか。
入谷の「温泉」については、北から「小沢(こさわ)」、「湯田の湯」、「うえんた」そしてこの「むじな田」の4か所と聞きましたが、ここではもう少し調べた上で記録しておこうと思います。
さて、この水滴に落ち込む洞川には、「平並の滝」という高さ3メートルくらいの滝があったそうです。大正12年生れの入谷の古老の話しによれば、彼の子どもの頃、この滝の脇に掘っ建て小屋があって、そこに体格の良い行者が住み付き、暇さえあれば滝壺に座り込んでお経を唱えていたそうな。
彼は時々、浜で一軒一軒托鉢してまわっては、また修行に専念し、結局、2,3年程して姿を消したということです。入谷の古老は、この“行者”が修行僧であったか、単に乞食であったかはわからないという。
また、この滝は山田大八郎町長の時代に堰堤工事が行われて姿を消したということです。
そして同時にこの地点が2級河川の始点となっています。何年か前に、この川を遡行した時、この合流地点の東側にその看板を見つけ、2級河川の指定はあっても随分短い部分だなと思ったものでした。
ところで、この水滴の辺りに「むじな田」という場所があり、そこを昔、ボーリングして温泉を探ったことがあった、という話を聞きました。入谷の「湯田の湯」とか、JAの前の「太田温泉」とかが営業を始めた前後の頃の話しです。
その結果は僅かな温みしか得られず、温泉の期待は外れました。その後、その温水が田圃のセギへと流れ込んでいるのを見つけ、そこで決まって手足を湯浴みする人もいたとか。
入谷の「温泉」については、北から「小沢(こさわ)」、「湯田の湯」、「うえんた」そしてこの「むじな田」の4か所と聞きましたが、ここではもう少し調べた上で記録しておこうと思います。
さて、この水滴に落ち込む洞川には、「平並の滝」という高さ3メートルくらいの滝があったそうです。大正12年生れの入谷の古老の話しによれば、彼の子どもの頃、この滝の脇に掘っ建て小屋があって、そこに体格の良い行者が住み付き、暇さえあれば滝壺に座り込んでお経を唱えていたそうな。
彼は時々、浜で一軒一軒托鉢してまわっては、また修行に専念し、結局、2,3年程して姿を消したということです。入谷の古老は、この“行者”が修行僧であったか、単に乞食であったかはわからないという。
また、この滝は山田大八郎町長の時代に堰堤工事が行われて姿を消したということです。
”仏滅” ― 2015/12/18
今日は散々な日。私にとっての仏滅でした。先ずはバスにまだ間に合うとて、あと10分の余裕を急ぎ、“準備万端で”バス停へ。間もなく乗ったバスの運転手君曰く。「このバスはアニマルキングダムゆきです、よろしいですか?」
今朝の行き先の伊豆大川方面は既に時間が過ぎて、次は1時間半も待たねばなりません。充分承知しているはずの行く先時刻を勘違い。
仕方なく電車で向かうことにして、電車の割引証を手にすべくひとまず戻ります。ところがこれがなかなか見つからない。前回使用した時のジャケットのポケットにない。探し回った挙句に女房殿に、加勢を請うと、何と先ほど探ったジャケットのポケットに入っていた。
このジャケットは胸ポケットしかないのは良いとして、左右にあるのを忘れて片方しか探してなかった、というドジ。電車の時間ぎりぎりで稲取駅まで急ぎ、首尾よく乗車して北川駅で降りました。目的は北川から大川まで旧道を歩いて浜に下り、露天風呂に浸かってバスで帰るという半日コース。
無人の北川駅から少し下って鹿島神社に参拝し、国道135号に架かる陸橋を潜って坂道を上り旧道に出ました。旧道まで上がると、北川の温泉街や港が一望できます。ところが、カメラのシャッターが切れなくなりました。電池切れ!
もう、きょうはこれまでと、大川のバス停へ急ぐも、僅かな時間差で乗車出来ず。それなら電車でと急げば、まさに到着寸前。大汗かいてやっとの思いで乗車出来たのでした。露天風呂に入るという目的も果たせず、散々でしたが、終り良ければすべて良しとすべきかな。
今朝の行き先の伊豆大川方面は既に時間が過ぎて、次は1時間半も待たねばなりません。充分承知しているはずの行く先時刻を勘違い。
仕方なく電車で向かうことにして、電車の割引証を手にすべくひとまず戻ります。ところがこれがなかなか見つからない。前回使用した時のジャケットのポケットにない。探し回った挙句に女房殿に、加勢を請うと、何と先ほど探ったジャケットのポケットに入っていた。
このジャケットは胸ポケットしかないのは良いとして、左右にあるのを忘れて片方しか探してなかった、というドジ。電車の時間ぎりぎりで稲取駅まで急ぎ、首尾よく乗車して北川駅で降りました。目的は北川から大川まで旧道を歩いて浜に下り、露天風呂に浸かってバスで帰るという半日コース。
無人の北川駅から少し下って鹿島神社に参拝し、国道135号に架かる陸橋を潜って坂道を上り旧道に出ました。旧道まで上がると、北川の温泉街や港が一望できます。ところが、カメラのシャッターが切れなくなりました。電池切れ!
もう、きょうはこれまでと、大川のバス停へ急ぐも、僅かな時間差で乗車出来ず。それなら電車でと急げば、まさに到着寸前。大汗かいてやっとの思いで乗車出来たのでした。露天風呂に入るという目的も果たせず、散々でしたが、終り良ければすべて良しとすべきかな。
"むじな田の湯"探索 ― 2015/12/19
<洞川の堰堤 昔ここに「ひらなみの滝」があったという>
吉久保の谷に「むじな田」と言われる場所があり、昔そこに湯田があったと聞き、今朝はそこを探索してまいりました。結果は特定出来ませんでしたが、大体の位置は確認いたしました。
菖蒲田から流れ落ちる洞川と大川が合流する地点が字「水滴(みずたれ)」で、「むじな田」はその地域の下方、大川の右岸近くにあったと思われます。途中まで踏み跡はあり、その道が現在のミカン畑に通じる手前から川に向う辺りのようです。残念ながら、そこはブッシュが酷く突進する意欲を失わせる状態でした。
.
そこを探検する前に、近くで農作業しておられた知人に訊きましたら、子供の頃に確かに人工物が存在したということでした。しかも、その湯がこの方のミカン畑を通って稲取観光ホテルにまで導管で繋がっていたと言います。
温度は沸かさなければならないほど低かったにしても、実際に営業用に提供されていたのです。「湯田の湯」そして「太田温泉」と並んで、「むじな田の湯」も、稲取温泉が名実ともに温泉地としてスタートする前の一時期を画した「湯」と言えると思います。
それから、現地の近くの畑で農家の若いご婦人が、そこにはヤグラが立っていたとも教えてくれました。ボーリングして開湯させたのですから、ヤグラの存在は納得できます。
今朝はついでに洞川の「ひらなみの滝」を撮影してきました。今は大きな堰堤が築かれて、その面影は全くありません。堰堤手前の左岸脇には、この辺に行者が小屋がけしたのではないかと思わせる平地がありました。あえてそこに立ち尽くし、いにしえに思いを馳せたのでした。
メジナの成魚 ― 2015/12/20
港を廻って更に“はなれ”まで足を延ばしました。
この時期、漁師にとっての悪天は毎日のように続きます。きのうのように穏やかな日でも、西風が少しでもあると稲取の漁師は慎重です。出た船は釣り船と2,3の船のみ。稲取には悲しい海の歴史がありますからね。今朝は久しぶりに船が出ました。帰ってきたら、活気づくことでしょう。
徳造丸本店前ではイカの天日干し
ホテル「浜の湯」前から磯に下りました。
先ずは海イグアナに挨拶
更に進むと、“はなれ”に人影を確認。
小池で若い釣り人に遭遇。先ほど“はなれ”に見えた人らしい。釣り糸を垂れながら引き上げるところだという。釣果はゼロ、というか、持参しているのは釣り竿だけなので、スポーツフィッシングのようだ。それにしても、岩歩きが見事だ。
はなれ先端に立ちました。ポットホールも健在です。
.
<”はなれ ”から稲取灯台>
.
はなれ岩礁の基部に戻って最後の岸壁をクリアした後、“おりっと”の近くで、別の若い釣り人がメジナを一匹釣ったと言って見せてくれました。全体に青い魚で、30センチもある大きな魚でした。メジナの成魚を見たのは初めてです。
.
それから無事に岸に上がり、文化公園で一休み、そして帰宅。
稲取~大島航路再開控えて ― 2015/12/21
.
本日13時20分ごろに港から轟音が聞こえてきまして、またドクターヘリかな、と港を見下ろすと、何とカラフルな観光船がフロート桟橋に繋留しているではないですか!
2~3日前に新堤防付近で浚渫工事のような作業が行われ、多分、大島航路の船が立ち寄るための準備作業だろうと想像していたのが当りました。稲取-大島航路が13年ぶりに再開される、というニュースがだいぶ前に伊豆新聞に出ていたのです。
2階建てのカラフルな高速ジェット船は片道僅か35分です。私どもは去年、東京都の大島復興支援と東伊豆町の支援事業に応募して日帰りでこの航路を楽しみました。稲取の観光客も大島に渡るという、もう一つのオプションツアーが期待出来ますね。
.
最近のコメント